訪問ありがとうございます。
小学生が待ちに待った夏休みが始まりましたね!(まだ夏休みが始まっていない小学校もありますが・・。)
今回は夏休みの風物詩ともいわれるラジオ体操について書いていきたいと思います!
ラジオ体操は大人の健康維持だけでなく、子どもの運動能力向上にも役立ちます!
保護者は出勤前に、子どもは宿題や遊ぶ前の健康習慣に夏休みにラジオ体操をしてみませんか?
ラジオ体操とは
1928年、国民の健康増進を図るために創設されました。
来年、生誕90周年を迎えます。
近年では「いつでも、どこでも、だれでも」をコンセプトに70万人の愛好者が毎朝、体操を楽しんでいます。
www.rajio-taiso.jp 抜粋
そして2020年の東京オリンピックの開幕まで3年となりラジオ体操を通じて大会への機運を高めてもらう取り組みも始まっています。
ラジオ体操は通常、第一・第二の2つが知られていますが第五まであったと言われています。
ラジオ体操第三
ラジオ体操第三は1939年12月から開始しましたが、音声のみで説明することが難しいとされ、廃止に至ったようです。
ラジオ体操第四
ラジオ体操第四は第三よりも難しく、イスを使ったりと屋外では行えないです。
そして公式のものではなくて、スポーツ用品メーカーのPV用に作成されたものみたいです。
ラジオ体操第五
ラジオ体操五については第四のように公式のものではなく、宣伝の目的でもなく、作られた過程なども不明でした。
ラジオ体操第一
ラジオ体操第一は、老若男女を問わず誰にでもできることをポイントに置いた体操です。
ラジオ体操第一には、全部で以下の13科目があります。
①伸びの運動
- 腕を前から上げて、伸びる
- 腕を横から下ろす
- 2回繰り返す
②腕を振って脚を曲げ伸ばす運動
- 腕を振りながら、腕の曲げ伸ばしをする
- 腕を戻して交差しながら、かかとを下して、上げる
- 8回繰り返す
③腕を回す運動
- 腕を下から外側に大きく回す
- 逆から外側に大きく回す
- 4回繰り返す
④胸を反らす運動
- 脚を横に出し、腕を横に振る
- 腕を横に出しながら、腕を横に振る
- 4回繰り返す
⑤身体を横に曲げる運動
- 右腕を横から上に振りあげて、身体を左に曲げる
- 身体を起こしてもう1回左に曲げる
- 左腕を横から上に振りあげて、身体を右に曲げる
- 身体を起こしてもう1回右に曲げる
- 2回繰り返す
⑥身体を前後に曲げる運動
- 上体を前に3回弾みをつけて曲げる
- 深く曲げたら上体を起こす
- 手を腰にあて、上体を後ろに反らし、上体を起こす
- 2回繰り返す
⑦身体をねじる運動
- 腕を軽く振り、身体を左、右、左とねじる
- 左斜め後ろに、腕を大きく2回振り、身体をねじる
- 腕を身体の横に止め、上体を正面に戻し、反対方向に繰り返す
⑧腕を上下に伸ばす運動
- 腕を肩の位置で曲げると同時に、左脚を横に出す
- 腕を上に伸ばし、かかとを上げる
- 腕を肩の位置まで下して曲げ、かかとを下ろす
- 腕を下に伸ばし、左脚をもどす
- 腕をを曲げると同時に、右足を横に出して、同様に行う
- 2回繰り返す
⑨身体を斜め下に曲げ、胸を反らす運動
- 左足を横に出して、上体を左下に弾みをつけて2回曲げる
- 上体を起こして正面を向き、腕を後ろに引き、胸を反らす
- 上体を右下に弾みをつけて2回曲げる
- 上体を起こして正面を向き、腕を後ろに引き、胸を反らす
- 2回繰り返す
⑩身体を回す運動
- 腕を右から大きく振り回しながら、身体を左から右へ回す
- 同様に右から左に回す
- 2回繰り返す
⑪両足で跳ぶ運動
- 両脚をそろえて4回跳ぶ
- 脚を開く、閉じるを繰り返して跳びながら、腕を横に上げ下ろす
- 2回繰り返す
⑫腕を振って脚を曲げ伸ばす運動
- 腕を振りながら、脚の曲げ伸ばしをする
- 腕を戻して交差しながら、かかとを下して、上げる
- 8回繰り返す
⑬深呼吸
- 腕を前から上、斜めに開きながら、息を吸う
- 腕を横から下ろしながら息を吐く
- 4回繰り返す
ラジオ体操第一の効果
1回約3分のラジオ体操の効果とは?
筋肉(体幹)を鍛え代謝UP
ラジオ体操にはそれぞれ役割があります!
①~③は全身の筋肉の刺激と血行促進
④は呼吸器官の働きを高める
⑤~⑩は筋肉の柔軟・強化
⑪~⑬は筋肉をほぐし呼吸を整える
といような意図があり全身の筋肉(体幹)を鍛え代謝を高めることができます!
よって大人だけでなく子どもの運動能力向上にもつながります!
姿勢の改善
近年の子どもは筋力が弱いと言われています。
ゲームやスマートフォンなどが原因で筋力が弱まり、姿勢が悪くなります。
姿勢が悪いと内臓を支える筋肉が弱くなり、猫背になっていきます。
猫背になると脇の下・首の周りにあるリンパ液の流れが悪くなり、老廃物が体外に排出されず、代謝が悪くなってしまいます。
この悪循環を、いくつもの筋肉を動かす、たった3分のラジオ体操で改善ができます!
次回はラジオ体操第二
今回紹介したラジオ体操第一ですが3分を1回したからといって改善されるわけではありません。
毎日の習慣として行うことが大事です!
まずは夏休みだけでも、子どもと一緒にラジオ体操どうですか?
気持ちいいですよ!
次回はラジオ体操第二を書きたいと思います!
第一に比べて第二は子どもより大人向けの体操です!
最後まで読んでいただきありがとうございました。