前回は扁平足の原因に対して靴・インソールの観点から扁平足の予防・改善する方法をご紹介させていただきました。
今回は運動の観点からすごーく簡単に予防・改善できる方法をご紹介します。
たくさん外で遊ぼう
前回にも触れた扁平足の原因の1つに外で遊ぶ機会が減ったことを挙げました。
そこで・・・
子どもと一緒に外に出て歩く機会を増やす。
- 舗装された道・坂道・でこぼこ道等、周辺の様々な道を歩く。
- エレベーターやエスカレータをできるだけ使わず階段をのぼりおりする。
- ジャンプ・ケンケン・スキップ等を取り入れ足裏を刺激する。
家の中では裸足
外にでる機会を増やしたくても、今の時代なかなか増やせないのものですよね。
そこで家の中では靴下を穿かずに裸足で過ごしましょう。
裸足になることによって
- 地面を(家の中では床)蹴るという感覚を養える。
- 足の筋力、靭帯強化に期待ができる。
- バランス能力の向上に期待ができる。
上記の通り、様々な効果が期待できます。
UP SPORTS CLUBが契約させていただいている幼稚園・保育園でも裸足教育を行っているところがあります。
UP SPORTS CLUBの体操教室でも裸足でレッスンを行っています。
扁平足改善の運動
では予防・改善の運動をいくつかご紹介します。
一度に一気にするのではなく、毎日・2日1回5分程度行うようにしましょう。
足を使った運動
- 立って両足を肩幅程度に開きます。
- かかとを上げます。(背伸びの状態)2~3秒キープ
- ゆっくり元に戻し1の状態になります。
- これを繰り返します。
回数を何回するというよりも、子どもが飽きない程度することがいいと思います。
飽きたと感じたら違う運動をしてみましょう。
足の指を使った運動
・足の指ジャンケン
グー(5本の指を閉じる)チョキ(親指を他の指よりも上にあげる)パー(5本の指を広げる)
・新聞紙・タオル等を手繰り寄せる
足の指で掴みながら自分の方に手繰り寄せる。
このような遊びを通して扁平足にならない足にしましょう!!
いかがでしたか?
2回に渡り、扁平足の予防・改善の方法をご紹介させていただきましたが、現代の発達した靴・インソールで昔のようにたくさん外で遊ぶことがアーチを作る1番の方法だと思います。
それでも・・・なかなか外で遊ばない・保護者に時間がない等の理由で難しい場合は体操教室を通してお役に立てればと考えております。
ぜひUP SPORTS CLUBに!というのではなく、子どもの未来の為に一度近くの体操教室に足を運んでみませんか?
次回は体操教室で行っているレッスンの内容~マット編~技術UPも紹介できたらと思っております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。